Archive for the ‘NEWS’ Category

「だれのからだ?」新発売!

1:新刊のご案内

『だれのからだ?』

小宮輝之 監修・からだ写真  / 有沢重雄 構成・文

発売日2022/7月 偕成社 本体価格2400円+税

サイズ(判型) 28cm×23cm  56ページ

偕成社さんの公式サイトはこちら

カット図で少しばかりお手伝いさせていただきました。

— — — — — — — — — — — — —

2:ヤモリ屋敷

御勝手の窓に5頭が、、、ガなどの餌が少ない日には、激しい嚙みつきあいが見られます。

もとは家族だと思われるのですが。(6月中旬、東京都西東京市宅)

— — — — — — — — — — — — —

3:リンゴカミキリ

東京都小平市の遊歩道で、サクラの樹下を飛んでいた、体長2cmほどの綺麗な昆虫です。

18世紀、スウェーデンの生物学者リンネが確立した「二名法」(学名)により、最初に報告されたカミキリとのこと。

写真は飼育下でサクラの枝先に産卵しているようすです。

(6月下旬、同上)


ギャラリーに「シートン動物記(1995)」を連載中です。

1: 「シートン動物記(1995)」

☞ギャラリー[テレビ作品]>[シートン動物記]>「Ⅱ: だく足の野生馬」に展示。

14点の掲載になります。

— — — — — — — — — — — — —

2: アカサシガメ

肉食性のカメムシで初めて庭に飛来しました。アジサイに付いていたイモムシを与えても興味を示してくれません。一週間後、このキベリクビボソハムシを投入すると早速食事のようすが観察できました。ネット上ではクロウリハムシを吸汁する画像が散見できたのでクロウリ2頭を投入してみたものの、普通に同居している始末。その後、飼育容器のふたがずれてアカサシは脱走、将来の標本は夢と消えました。(5月中旬、東京都西東京市宅)

— — — — — — — — — — — — —

3: キマダラカメムシ

コンクリートの上で鳥(ハシボソガラス?)の排泄物を吸っていました。頭と口を激しくゆすり、一見ノミで白い糞を削り取っているかのような動作です。すぐにセセリチョウの「吸い戻し」の姿が重なり、カメムシが!?と衝撃を受けました(「吸い戻し」というのは、チョウが鳥の糞などに尿をかけ、溶けた汁を吸い戻す行動)。腹端周辺がとくに濡れている感じはなかったのですが、そばにデン!とケータイを据えても動じることなく吸い続けているのでした。この個体は飼育下で産卵し、下旬に初令幼虫が確認されました。(5月中旬、東京都練馬区)

— — — — — — — — — — — — —

4: 昆虫研究者の矢島稔さんが亡くなられました。4月26日、91歳にて。豊島園昆虫館の創設、上野動物園水族館館長、多摩動物公園園長、ぐんま昆虫の森園長。また、NHKのラジオ番組「夏休み子ども科学電話相談」の回答者を務められ、私も初回から聴かせていただいておりました。7年前にご自宅で直に昆虫についてご指導いただきました。どれくらいたくさんの人々の記憶に深く刻まれているだろうかと。謹んでご冥福をお祈りいたします。


昆虫画展示のお知らせ(2)

『生物画家・今井桂三原画展』続報のご案内です。

未来屋書店 北戸田店(埼玉県戸田市美女木東1-3-1 イオンモール北戸田3F)にて、4月より模様替えして開催中です。

(👆同店様撮影の写真を使わせていただいてます!)

4月18日まで「学研の図鑑 世界の昆虫」所載(一部 未発表)のトンボ7点とトビナナフシ3点を展示。

◆作品は1977年(23歳当時)に制作したもので、キーワードは“必死”かな?。興味おありの方は是非ともご一瞥(いちべつ)くださいませ。

未来屋書店 北戸田店さんのtwitterは こちら


ギャラリーに「シートン動物記(1995)」を連載中です。

1: 「シートン動物記(1995)」

☞ギャラリー[テレビ作品]>[シートン動物記]>「Ⅰ オオカミ王 ロボ」に展示。

12点を追加し、第一話完結いたしました。

— — — — — — — — — — — — —

2: シロハラ

早春。林の斜面でせっせと落ち葉かきわけ、餌探し。

ずっとお尻を向けられっぱなし (^_^;

(3月上旬、東京都武蔵村山市。以下同)

— — — — — — — — — — — — —

3:

こちらは、ひんやりとした湿地の片隅。そこここで、たこ焼きをひっくり返すように落ち葉が舞い上がっています。じーっと目を凝らすと、落ち葉色の鳥たちが識別できるようになりました。10羽ほどのカシラダカの群れでしょうか、遠すぎてわかりません(近くても分からないものですから)。左円内の個体は濃いめ、右は薄めでした。


昆虫画展示のお知らせ

唐突ですが、『生物画家・今井桂三原画展』のご案内をさせて頂きます。

未来屋書店 北戸田店(埼玉県戸田市美女木東1-3-1 イオンモール北戸田3F)にて、3月11日より開催中。

(👆同店様撮影の写真をトリミング)

 

◆ただいま「 学研の図鑑 世界の チョウ」所載のチョウ見開き1点、および「学研の図鑑 世界の甲虫」所載(一部 未発表)のカミキリムシ14点を店頭にて展示中です。

4月18日までの期間中後半は「学研の図鑑 世界の昆虫」所載(一部 未発表)のトンボ7点とトビナナフシ3点を展示予定とのことです。

◆作品は1977-1979年(23-25歳ごろ)に制作したもので、退色がちの小品が中心ですが、実力以上に見栄え良く飾っていただきました。ついでの折りにもお立ち寄り頂けましたら幸いです。

未来屋書店 北戸田店さんのtwitterは こちら

 


ギャラリーに「シートン動物記(1995)」を連載中です。

1: 「シートン動物記(1995)」

☞ギャラリー[テレビ作品]>[シートン動物記]>「Ⅰ オオカミ王 ロボ」に展示。

12点を追加いたしました。

— — — — — — — — — — — — —

2: ギンヤンマの一種 クロスジギンヤンマ ヤゴ

池の清掃現場を通りがかると、ヤゴが足元をモゾモゾ横切っている!

泥んこでも立派な終令幼虫。拾って池に戻したら硬直したまま浮いています。管理者いわく「オカに上げたから酸欠?悪い事したなあ」。とくに温かい日だったので、水温とのギャップが大きかったのかも。他に2頭いたけど、ほどなく皆無事、水底に落ち着いたようでした。

(2月中旬、東京都練馬区)


ギャラリーに「ニホンモモンガ(1993、水彩)」を追加しました。

「ニホンモモンガ(1993、水彩)」

「大寒」直後のこのところも、全国的に寒波襲来(や、コロ株)。

できれば家で温(ぬく)まっていたいところです。

こんな状況で出番かな?と、この絵を選んでみました。

☞ギャラリー[哺乳類]>[ネズミ・リス・ムササビ]>[ムササビ]に展示。少しだけ説明しています。


明けましておめでとうございます。

寅年。使えそうなトラ絵のストックがないので

苦しまぎれに、この人に挨拶させます。

ハンミョウ 斑猫 Japanese tiger beetle> ということで

【仕事より やっぱり健康!】、一年よろしくお願いいたします。


ギャラリーに「シートン動物記(1995)」を連載いたします。

1: 「シートン動物記(1995)」

☞ギャラリー[テレビ作品]>[シートン動物記]>「Ⅰ オオカミ王 ロボ」に展示。

一挙10点の掲載は新記録かもしれません (^^ゞ


ギャラリーに「アズキゾウムシ(1995、水彩)」を追加しました。

1: 「アズキゾウムシ(1995、水彩)」

☞ギャラリー[昆虫]>[甲虫]に展示。少しだけ説明しています。

— — — — — — — — — — — — —

2: オニグモ (メス)

9月中旬来、駐輪場に出現。私の置き場の顔前に陣取っています。(・・;)
日が暮れると出てきますが、毎夜お目にかかれるわけではありません。網は基本的に夜ごと張り替えることになっていますが、このひと(個体)は幾晩も使い回しの上に留守がちなので、今度こそ死んだかと、はらはらしてしまいます。

(10月中旬、東京都西東京市)

— — — — — — — — — — — — —

3: ニホンミツバチ

ホトトギスの花を多数が訪れ、花びらの付け根あたりに舌を差し込んでいるようです。

(10月下旬、西東京市宅、以下同)

— — — — — — — — — — — — —

4: ジョロウグモ (メス)

この秋から店子(たなこ)になっています。今のところミツバチや小型のガが主な餌食です。物干し竿の上で、ギリギリ大家と棲み分けています。ずっと同じ巣を使い続けていたのですが、大家の私が周りの枝を剪定する際に、巣の右半分を壊してしまいました。途方に暮れるクモ。しかし、7:45PM、闇の中、竿のあたりを音もなく行き来するメスの姿がありました。・・・・つづく?

— — — — — — — — — — — — —

5: カナヘビ

スイレンの葉に乗っているのを覗き込んだら、水に飛び込んでしまいました。岸に届かず立ち泳ぎしてるので、掌に掬(すく)って救出。まさか水浴びに来たのじゃなく、水を飲みにでしょうけど、いつから葉に乗っていたのだろうかと。