★雑木林とギフチョウ (7点)


雑木林とギフチョウ (2003 幅27-33cm) 

Grove of miscellaneous trees

&  Luehdorfia japonica /Japanese Luehdorfia

gifu-1-900px1 春・訪花 Spring

黄色いギフチョウが、カタクリの花を訪れています。

タチツボスミレには、同じく花蜜を求めてミヤマセセリが寄ってきましたよ。

ギフチョウはアゲハの仲間ですが、タテハチョウほどの大きさしかありません。

また、春にのみ出現、その可憐な姿から、”春の女神”とも呼ばれています。

ある6月の月山(山形県)。眼下から雪渓を駆け上がって来たのが初対面。思いも掛けずにいた分、 感激もひとしおでした。

——————————————————————————————————————————————————-

gifu-2-900px

2 春・産卵 Spring

「この紋所が目に入らぬか!」・・・葵の御紋、ランヨウアオイ(カンアオイの一種)に産卵しているシーン。

 地表に、褐色・鼓(つづみ)形の花をつけています。

まっくろ毛虫の幼虫たちは、集団でこの葉を食べて成長します。

  奥の桜の下で弁当ひろげたいな、なんて夢想しながら描きました。

——————————————————————————————————————————————————-

gifu-3-900px

3 新緑 The fresh green 

もぐもぐ、むしゃむしゃ・・・・。たくさんのチョウやガの幼虫が若葉を食べて育っています。

エノキの葉では、オオムラサキヒオドシチョウ。ヤマザクラでは、オオミズアオ

クヌギやコナラでは、オトシブミ(甲虫)、ヤママユアカシジミオオミドリシジミミヤマセセリ

そして、ランヨウアオイの葉をギフチョウの幼虫が食べています。

もぐもぐ、ごっくん・・・・。小鳥のひなたちも成長しています。

1羽のシジュウカラが1年で食べる幼虫は、12万匹を超すそうですよ。

——————————————————————————————————————————————————-

gifu-4-900px

4 夏 Summer

下草刈りは雑木林の維持に欠かせない作業です。林内が明るく保たれ、風通しもよくなります。

ヤマユリさんも涼しそう。広い空間は昆虫たちの活動範囲も広げます。

クヌギやコナラからしみ出た樹液のにおいにひかれて、人気者のカブトムシやクワガタムシが飛んできます。

カナブンスズメバチ、国蝶オオムラサキ(オス、メス)、キマダラヒカゲなどいろいろです。

ギフチョウは落ち葉の下で蛹(さなぎ)になっています。

——————————————————————————————————————————————————-

gifu-5-900px5 秋の実りと虫 The harvest-seazon and insects

色鮮やかなアケビガマズミヤマブドウムラサキシキブ

そしてクヌギコナラなどのドングリも、鳥や獣のえさになります。

おいしいクリタケムラサキシメジウラベニホテイシメジは朽木や落ち葉を栄養にしています。

カブトムシの幼虫やミミズヤスデワラジムシなどの土壌動物は落ち葉を分解し、土を耕します。

ウスタビガが羽化してマユにつかまっていますよ。秋に活動し、卵で冬を越すのです。

飛んでいるキチョウは成虫のままで、ギフチョウカラスアゲハは蛹でそれぞれ冬を越します。

——————————————————————————————————————————————————-

gifu-6-900px

6 冬の作業 Works in winter

集めた葉からたい肥を作るために、落ち葉かきをしています。

伐採した木は、シイタケ栽培の「ほだ木」になります。

また、切り株からは新たな芽が伸び、これに「もやわけ」や下草刈りなどを施し、

適切に管理することで木の再生を促します(「萌芽更新」といいます)。

——————————————————————————————————————————————————-

gifu-7-900px

7 春・羽化 Spring

ギフチョウの羽化が始まりました。しわくちゃのチョウが枝をよじ登り、羽を伸ばしていますよ。

明るく開けた林にはタチツボスミレミツバツチグリアマナなどが咲き競います。

コナラの切株にも新しい枝が伸びていますね。

雑木林が失われたり、放置されて荒れると、ギフチョウも姿を消してしまいます。

手入れの行き届いた雑木林こそが、理想的なすみかなのですね。