晩秋から初冬へ

1:虹(幻日)

ハロウィンの朝(8:45)、縦長のごく短い虹が出ました。太陽が眩しくて撮影画面では確認できません。

それもそのはず、この現象は「幻日」といって、太陽と同じ方角・高さに出現するもので、運が良ければ両側に見られるのだそうです。

どれほど珍しいことかと思いきや、半月後(15:04)に都内で今度は太陽の左側に現れました。

ちなみに、太陽の上方または下方に水平に長~くできる虹とか、ほかのタイプでも、

それぞれちゃんと名称がついていると知って感心させられました。

(10月末、埼玉県所沢市)

— — — — — — — — — — — — —

2:ベニスズメ+ユリのファイル

日本では44年ぶりという第27回国際昆虫学会議8月、京都で開催されました。

同時企画の昆虫写真コンクールにおいて、世界各国約400点応募のなかから、

大谷秀和氏の「どっちがきれい?どっちもきれい」が最優秀賞に輝きました。

この度ご本人(義兄 (^<^) )から記念品のクリアファイルを頂戴しました。

ファイルの袖には「Grand Prize  Which is beautiful?  Both are beautiful.  Hidekazu Otani (Japan)」と。

裏面には「Photo Competition  Judge:  Mr.Kazuo Unno」の銘とともに8名の力作が列挙されています。

けれども、大谷氏の作品が絵・技術・学術的にも、やっぱり一番の推しかなと私感。

(参考:氏名で検索すると、同姓同名のプロ野球選手が圧倒 (^^;) )

(11月上旬、東京都西東京市宅)

— — — — — — — — — — — — —

3:コセンダングサ

見晴らしのよい苅田の畔に、チクチク果実の“ひっつき虫”

わずかの残り花にセイヨウミツバチ3頭がせっせと食料集めをしていました。

(12月上旬、埼玉県さいたま市、以下同)
— — — — — — — — — — — — —

4:ハルジオン

コセンダングサの足元、紅葉のイヌタデの横からスッと一輪咲き。

乾いた日がずっと続き、ほかでも春先の代表格ホトケノザやナズナまで満開です。
— — — — — — — — — — — — —

5:アキアカネ

餌狩りよりまずは暖房。頭数もまばらで翅(はね)も傷んでいました。12月で。
— — — — — — — — — — — — —

6:荻(オギ)原さん

カエデやイチョウの紅黄も色褪せ、むしろ地表の白銀。


Comments are closed.