バッタ

enmakoorogi_naki,mimi

エンマコオロギ ~鳴き~ (2003 幅50cm)

Teleogryllus emma / emma field cricket

 

バッタの耳は横腹にあり、キリギリスやコオロギでは前足のすねにあることは、古くから知られていました。

のみならず、胸の気門から入った音が、気管(図のマカロニ状の管)を通して、

すねの鼓膜(白い卵形の部分)に伝えられている仕組みも近年わかってきました。

*****

ファクスで受け取ったギザギザの資料に、“ほぇーっ!” っと感銘を受け、しびれました。

鳴き姿の標本が手元になく、大急ぎでポーズをこしらえ、ヘアドライヤーで熱風をあてたため、

前羽が筒状にカールしてしまいました。それをピンセットで広げながらのキツい作画でした。

オスが前羽を持ち上げ、ヤスリをこすりあわせて発音することは周知のとおり。

さて、腹端に生ずる一対の尾毛を観察していて、おや?と思ったことがあります。

その基部に意味不明の粒粒。ゴミやカビかと、他の数体をしらべたら、やっぱり付いていました。

空気の振動を感知するアンテナの一部だろうかと、しっかり描きとめておきました。

enmakoorogi_naki_abc

鳴きパターン

左:「本鳴き」 中:「誘い鳴き」 右:「争い鳴き」

——————————————————————————————————————————————————

センストビナナフシ ~威嚇~(2003 幅36cm)

Tagesoidea nigrofasciata  /  Yellow Umbrella Stick Insect ~menacing~

マレーシア産の標本をもとに、体色を生時に近く、「翅(はね)を広げて威嚇する」ポーズに仕立てました。顔の下→背中→しっぽの下と、標本をひっくり返しながら、一本につなげて描きました。

——————————————————————————————————————————————————

akinonakumusi_3k

秋の鳴く虫 11種 (1989 幅43cm)

おおむね左から:カネタタキマツムシエンマコオロギセスジツユムシキリギリススズムシツヅレサセコオロギクツワムシヤブキリカンタンウマオイ

すべて、オスです。

夜空だけ、慣れないエアブラシを使用してみました。

塗りムラがなく、すっきりしているものの、単調で硬さが否めません。

——————————————————————————————————————————————————

akinonakumusi_1k

秋の鳴く虫 17種 (1983 幅50cm)

おおむね左から:マダラスズシバスズカネタタキクサヒバリエンマコオロギツヅレサセコオロギミツカドコオロギクビキリギスカヤキリセスジツユムシキリギリススズムシマツムシウマオイアオマツムシカンタンクツワムシ

すべて、オスです。

敬愛する編集者H.Kさんが撮影した、貴重な昆虫写真をたくさん採り入れて制作しました。

いちばん高い茎に止まっているクビキリギスの羽の基部を、納品直前に枯葉で隠しました。

理由は、左右反転して配置したものの、発音するオスの羽は<キリギリス類では左羽が上、コオロギ類では右羽が上>が鉄則だからです。

ヒヤリとしたものです・・・

——————————————————————————————————————————————————

akinonakumusi_youk_600px

秋の鳴く虫 8種 (1983 幅36cm)

ごちゃごちゃして見づらいですね。声はよく通るのに見つけにくいという設定で描いています。

おおむね左から:マツムシエンマコオロギスズムシショウリョウバッタウマオイセスジツユムシキリギリスクツワムシ

すべて、オスです。