カモ

 
karugamo-bosi

カルガモの親子      (1997)

軽鴨 Anas poecilorhyncha/Spotbill duck

13年間、ともに暮らしたアヒルを想いつつ。

カモたちを眺め、描くとき、声や手触りなどが蘇ってきます。


karugamo_oyako_kota

 カルガモの親子 (1993 幅42cm)

1980年代、都心での親子の引っ越し報道をきっかけに、一大フィーバーが巻き起こりましたね。

毎年、「ことしのヒナは何羽?」って数えてしまいます。

“乱暴者のワン公が来たわよ。 みんな急いで!”

絵の中では、憎まれ役を愛犬がつとめました。


huyuno_kamo

冬のカモ (1982 幅52cm) Duck

「きたの くにから ようこそ」 のタイトルで掲載された、ガンカモ類の生態画です。

左の2羽は、“水面採餌(さいじ)ガモ”の代表選手マガモです。地味なメスのほうは 、我が家のメスアヒルをモデルとしましたが、やっぱりアヒルっぽくなってしまいました。

オス(俗称“アオクビ”)は、逆立ち姿勢でジャボジャボと足で水をかきな がら水底の植物を食べています。

さて、“水中採餌ガモ”、栗色頭のホシハジロは、完全潜水をし、水底の2枚貝を採っ ています。脚が体の後方についているのも潜水ガモの特徴です。

当時、資料は洋書の1図 版のみで、半信半疑で描きました。

垂直に飛び上がるコガモのオス。以上の3種は山科鳥類研究所において、2日がかり で剥製の撮影とスケッチをさせていただきました。

右端の2羽はオナガガモ。左奥の黒白集団はキンクロハジロです。

オオハクチョウは力強く水面を蹴って離水し、マガンはカギ形の隊列飛行で空中を横 切っていきます。


アヒル

まずはこの目で!

編集長さんが予算をつけてくれたので、26000円のところ→ 特価20000円の水槽を用意。これを縁側に置き、アヒルを浮 かべ、キンギョとタナゴを放って実験開始です。

大型の水 槽とはいえ、この程度の深さでは逆立ちするまでもなく、 嘴は水底にとどいてしまいます。また、てっぺん中央には 補強用のしきり板があって、窮屈そうです。それでも日頃 のドジョウとはちがった珍魚に発奮して幾度もトライしてく れました。めまぐるしい動きのなかで、目の瞬膜のようすも 観察できました。

この日は、弟分ヒナにも初水泳にチャレン ジしてもらいました。こちらも大発奮で魚をあさり、脚をフル 回転するのですが、うぶ毛が水をふくんでしだいに水没し てゆくのでした。でももっとも驚いたのは、このヒナが一丁 前に成長したある日、突如庭の池でバタつき、完全潜水で 水中をぐるぐる回ってみせたことでした。